
いきなりですが、3月3日は何の日か知っていますか?
そう、「耳の日」。ですよね!!
普段当たり前のように使っているけど、実はものすごく大事な機能である「耳」に心から感謝する日です。
というボケは無しですね。ひな祭りですよね~!
うんうん、知ってた知ってたぁ~!
ということで、今回はひな祭り特集。茨城の真壁のひな祭りほか、たくさんの茨城県のひな祭りイベントを紹介します。
Sponserd Links
ひなまつりの由来
女の子の初節句であり、ひな人形とともに、健やかな成長と幸福を祝う行事なのです。
五節句では「3月3日の上巳」と言って、これを桃の節句(もものせっく)と呼びます。
しかし、実際のところひな祭りの起源ははっきりとしておらず、起源説は研究家によって諸説あるようですヨ。
当初はお人形遊びのようなスタイルで「雛あそび」としてはじまり、平安時代では川に流す「流し雛」や先述の「上巳の節句」では厄除けや長寿をお祝いしていたそうです。
昔の人は、川に流れる美しいお人形を眺め、いろいろな思いをはせていたのでしょうね…。
やがて。位の高いとされる「武家」などからの嫁入り道具として、華美なぜいたく品として世間に広く認知されて行ったようです。
雛人形のそれぞれの役は??
まず上段(一番上)は内裏雛といって、天皇と皇后をあらわしているそうです。頭にかぶる冠は天皇だけが身につけることを許される立纓(りゅうえい)というモノ。
次に三人官女。これは女官です。宮中に仕え、いろいろな世話をしてくれる人ですね。お歯黒な方もおわします。
五~人囃子や笛太鼓ぉ~。五人囃子。「四人囃子」ではありませんし、「ざ・五人囃子」でもありません。能楽のお囃子をやってくれる人たちらしいです。
この辺の方たちがひな壇で目立っている人たちですね。
ちなみにですが、雛段に向かって関西では左から男雛、女雛の順に、関東では左から女雛、男雛と並べているみたいですよ!西と東の違いがあるんですね。
男児は祝ってはいけないのぉ?
祝ってはいけないというよりも、女児の節句なので今回は女児を主役にしてあげてください。男児を祝ってあげたいきもちは5月5日に解放してあげるといいのでは?
また、3月3日生まれの男児や5月5日生まれの女児もいますが、特に混乱することなく女児はひな祭り、男児は五月の節句のお祝いをしましょうね♪
3月3日を過ぎるとお嫁にいけないって本当?
その昔江戸時代では、ひな祭りのイベント自体、15歳までの女子の行事だったので16歳からはいたしませんでした。何故か?15歳までは娘として扱われ、16歳ではまさかの嫁き遅れ状態だったとか。
なんか可哀想ですね。
3月3日を過ぎると嫁き遅れるというのは、その後の文化が形をかえてそのように伝えられてしまったようで、特に根拠はないようですから、安心してください。(わたしが言うことでもないですが)
現代だとケースに入ったひな人形も多いので、箱の中に閉じ込められているようなイメージが、箱入り娘的な、嫁にいってない(外に出ていない)イメージに結び付いたかもしれませんね。
茨城県のひな祭り「真壁」など14選!
茨城県のひな祭りイベントをご紹介します。イベント開催時期、時間、日程などは変更する可能性がありますので、お出かけの前には必ず主催者へ問い合わせて確認してください。
●開催日:2月4日~3月3日
●時間:10:00~16:00
●開催場所:桜川市真壁町真壁地区周辺
●アクセス:JR水戸線岩瀬駅からタクシーで約20分
●問合せ先:0296-55-1159 [桜川市商工会観光課]
●開催日:2月18日~3月3日
●時間:10:00~16:00
●開催場所:高萩市民センター、高萩市街地商店街
●アクセス:JR常磐線高萩駅西口から徒歩3分
●問合せ先:0293-22-3650 [NPO法人 里山文化ネットワーク]
●開催日:1月26日~3月3日
●開催場所:陶の小径、ギャラリーロード、笠間稲荷門前通りほか
●アクセス:JR水戸線笠間駅から各会場まで徒歩20分~
●問合せ先:0296-72-9222 [笠間観光協会]
●開催日:2月13日~3月3日
●時間:10:00~16:00
●開催場所:結城市北部市街地
●アクセス:JR水戸線結城駅北口から徒歩10分
●問合せ先:0296-33-0073 [TMO結城]
●開催日:2月28日
●開催場所:大子町本町通り十二所神社参道百段階段
●アクセス:JR水郡線常陸大子駅から徒歩3分
●問合せ先0295-72-0191 [大子町商工会]
●開催日:3月1日~3月31日
●時間:10:00~16:00
●開催場所:鯨ヶ丘商店街
●アクセス:JR水郡線常陸太田駅から徒歩10分~
●問合せ先:0294-72-0569 [鯨ヶ商店街・喜久屋]
0294-72-5533 [常陸太田市商工会]
~一橋徳川家伝来の格式のある雛人形「御所人形」展示。
●開催日:2月20日~3月13日
●時間:9:30~17:00
●開催場所:茨城県立歴史館 一橋徳川家記念室
●アクセス:JR常磐線偕楽園臨時駅から徒歩10分
またはJR常磐線水戸駅北口からバス約10分「歴史館偕楽園入口」下車、徒歩約2分
●問合せ先:029-225-4425
(2)伝統の雛人形展
~創業125年の老舗人形店にて数々の雛人形が展示
●開催日:1月4日~5月4日
●時間:9:00~18:00
●開催場所:祐月本店
●アクセス:JR常磐線水戸駅北口からバス約20分「末広町二丁目」下車、徒歩約1分
●問合せ先:029-222-1117 [祐月本店]
(3)明治から昭和の懐かしい雛人形展
~1000体以上の明治~昭和の懐かしい雛人形が展示されます。
●開催日:2月1日~3月中旬
●時間:9:00~16:00
●開催場所:茨城県護国神社 参集殿
●アクセス:JR常磐線水戸駅北口からバス約13分「桜山」下車、徒歩約5分
●問合せ先:029-241-4781 []
●開催日:1月30日~3月6日
●時間:9:00~16:30
●開催場所:①曲がり屋②那珂市歴史民俗資料館③那珂市
中央公民館④総合センターらぽーる
●アクセス:①②JR水那線上菅谷駅から徒歩15分③JR水那線上菅谷駅からタクシーで約15分④JR水那線瓜連駅から徒歩5分
●問合せ先:029-297-0080 [那珂市歴史民俗資料館]
●開催日:2月6日~3月13日
●開催場所:しもだて地域交流センターアルテリオ、下館駅周辺商店街
●アクセス:JR水戸線下館駅北口から徒歩約10分
●問合せ先:0296-54-7011 [笑店街プロジェクト]
●開催日:2月13日~3月3日
●開催場所:石岡市中心市街地商店街
●アクセス:JR常磐線石岡駅西口から徒歩約5分
●問合せ先:0299-27-5171 [石岡市まちかど情報センター]
●開催日:2月4日~3月3日
●時間:10:00~16:00
●開催場所:土浦まちかど蔵「大徳」、周辺商店
●アクセス:JR常磐線土浦駅西口から徒歩10分
●問合せ先:029-824-2810 [土浦市観光協会]
●開催日:2月12日~3月3日
●時間:10:00~16:00
●開催場所:市内26会場ほか特別展示15会場
●アクセス:JR常磐線大津港駅前(コットンちゃむ(事務局))ほか
●問合せ先:0293-46-5571 [きたいばらきそぞろねっと事務局/コットンちゃむ]
●開催日:1月14日~3月21日
●時間:10:00~16:00
●開催場所:げんでん 東海テラパーク
●アクセス:JR常磐線東海駅からタクシーで約10分
●問合せ先:029-287-1252
●開催日:2月11日~3月3日
●時間:10:00~16:00
●開催場所:
●アクセス:JR常磐線取手駅東口から徒歩約5分
●問合せ先:0297-73-1365 [取手ひなまつり実行委員会]
ひなつりに食べる「ひなあられ」あまじょっぱくて好きです。
良いひなまつりを!