
「たらこ」or「明太子」???
たらこはスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたもの。
スケトウダラのことを朝鮮半島では明太魚と呼ぶらしく、明太魚の子は「明太子」。
え?って、つまりもとはスケトウダラって一緒じゃない?
その通りです。一緒でした。元をただせばスケトウダラのお子さんたちなんですよ。
調理の違いとして、唐辛子を使った辛い明太子を「辛子明太子」といい、唐辛子を使用しない辛くない明太子を「明太子」と呼ぶそうですよ!?ややこしっ!!
たらこや明太子など、魚卵は栄養豊富
魚卵というと、「鮭の卵巣=いくら」の印象が強いですね。魚卵はコレステロールも高いけど栄養もたっぷり。
たんぱく質やビタミン・ミネラルのほかにもDHAなど豊富な栄養が摂取できる食材。
ほかにも魚卵には「にしんの卵巣=かずのこ」「とびうおの卵巣=とびっこ」などがありますね。
魚卵のことを真子「まこ」と呼びます。真子ってたらことは限らないのです。
また、たらこには「ナイアシン」という栄養素も多く含まれます。ナイアシン欠乏症になると「うつ」「イライラ」や「皮膚炎」などを起こしやすくなるらしく、適度な摂取が必要とされています。ただし、通常の食事をとっていれば欠乏症になることはないみたいですが。
Sponserd Links
余談ですが、ナイアシンはエネルギーを作ったり、「脂質・糖質」の分解を促すはたらきがあり、ダイエッターの中では密かにブームになったこともあるんですよ。(という気がしました)過剰摂取は行けませんが、適度なナイアシンの摂取は脂肪燃焼に効果的のようです。(ねこまるもアマゾンの輸入製品を購入して飲んだことがあります。飲むと、耳が熱くなるんですよ~)
「たらこ」「明太子」どんな料理がある?
思いつく限りを列挙させていただきます!
たらこパスタ、明太子パスタ
たらこ卵焼き、明太子うどん
明太フランス、おにぎり
たらこバターご飯、たらこアヒージョ
たらこチーズ、たらこディップ
たらこ糸こんにゃく、たらこ炙り
たらこグラタン、たらこ燻製
たらこオムレツ、たらこ納豆
たらこピザ、たらこポテトサラダ
たらこ煮付け、ベイクドポテト明太子のせ
明太子と高菜の炒め、明太子と厚揚げの炒め
明太子の冷奴のせ
ど、どうでしょう!?
はぁ、はぁ…。息切れします。
じゃあ、「いくら」と「すじこ」はどうよ?
メスの鮭から取れる、大きな卵のかたまり(?)が「すじこ」(最初は膜につつまれています)
その筋子をほぐして「バラ」にしたものが「いくら」です。
いくらは、しょうゆ漬けに味付けされたものが市販されるのが一般的です。
じゃがいもと明太子は神!?
北海道の人はジャガイモの上に塩辛を乗っけて食べると言う話はよく耳にしますが、
塩辛に限らず、明太子、マヨネーズ、砂糖(!)などいろいろ乗っけて食べるみたいですね。
自分の周りにはじゃがいもと明太子の組み合わせが好き!っていうひとは割と多くて、わたしもびっくりドンキーのタラモサラダを初めて食べた時感動でした。(かなり昔の話ですが)
食材としても手に入りやすい物だし、簡単でおいしいから好まれるのかも。生クリームやバターを入れればコクがでるし、麺つゆやチーズやかつお節を足すと、お手軽おつまみにもなります。
お子様のメニューにもなるけど、お父さんのおつまみにもなるし、重宝しますね!!
しらたきと明太子の居酒屋メニュー
<用意するもの>
しらたき、明太子、料理酒、粉末だし、しょうゆ少々、バター(またはごま油) ←すべて、量は適当でOK!
<作り方>
白滝は沸騰したお湯で2分茹でてざるに上げる。(そのままだと長いので、茹でる前に少し切りましょう)
明太子は包丁でバンバン叩いて細かく刻む。
フライパンにバター・白滝とその他全部入れて良く炒めたら完成!
とっても簡単だしカロリー低いし美味しいので、お父さんも喜ぶと思います(笑)ほんと、おすすめ。
今日は「お父さんに優しい」ねこまるです。
「たらこ」「明太子」あなたはどちらが好きですか?
ねこまるは明太子です。おにぎりなら「生の明太子マヨ」が好きです~。脂質高いです~。
明太子は辛みが美味しい。うまい棒も美味しい。ビールに合う。バターに合う。
明太子明太子明太子…!
そのうちガリガリ君明太子味出るかな…?