
食べておいしい作って楽しい焼きそば。行楽にもよし、家族の団らんにもよし、食費の節約時にも大いに役に立ってくれる「強い味方」です。
いろいろなメーカーがありますが、わたしは主に「マルちゃんのソース焼きそば」を選びます。
あなたはどんなモノを選びますか?
今日は、家族も大好きな焼きそばの「ちょい足し」で
普段の焼きそばが大変身しちゃう隠し調味料を紹介しますね。
どれもご家庭で手軽に手に入るものばかりですヨ!
「焼きそば革命!?」ガラッと変身する隠し調味料
これから紹介する隠し調味料の入れるタイミングは、粉末ソースを入れる時と一緒でOKですヨ。
ちょい足し(1)味噌
日本の発酵食品のキング、「味噌」小さじ1程度をおもむろに入れて下さい。
味噌を入れることにより、味に「深さ」「コク」が出ます。いつもの焼きそばが少し深い焼きそばになる…。すてきな演出を体感できます。
ちょい足し(2)オイスターソース
オイスターソースはおでんの隠し味としても重宝しますが、焼きそばとも相性抜群。
「だし」の役割をしてくれるので、香り高い焼きそばに変身してくれます。炒める油はオリーブオイルにしても美味しいです。
ちょい足し(3)塩麹
塩麹をご家庭で作ってるあなた、冷蔵庫で眠らせていますね?(笑)
そんなあなたは焼きそばに塩麹を入れてください。
豚肉のおいしさをさらに引き出し、肉も柔らかくしてくれる、味わいのある塩味でコクと甘みのある焼きそばになります。
※粉末ソースを少し少なくして味を調節してください。
ちょい足し(4)かつおだし(粉末)
だしの力が倍増するので、一口に目に食べたときの「うまい!」という刺激が強い焼きそばに変化します。
鰹節と青のり、紅ショウガといった定番たちを多めにのせて食べるとなお美味しいですよ!
ちょい足し(5)創味シャンタン
ソース焼きそばVSチョコレート?~番外編です~
番外編(1)ソース焼きそばVSチョコレート
完成間際のほかほか焼きそばにチョコレート板チョコの3~4片を小さめに割ってON。
軽く混ぜればチョコが溶け、全体に行き渡ります。チョコの甘さと焼きそばのソース味がなんともいえぬハーモニーに…なっているとは思えない。
個人的な感想では、食事としては不向きだと思いました!
※チョコを入れ過ぎると麺が塊のようになってしまうので注意です。
番外編(2)ソース焼きそばVS納豆&温泉卵

安定感のある味ですよねやっぱり。「焼きそばだけではたんぱく質が足りないわ!」そんなわんぱくなあなたに是非おすすめの一品です。
いつもの焼きそばが本格的になるプロの隠し味
ここまでで、いつもの焼きそばチェンジさせる隠し調味料の紹介をしましたが、ベースとなる部分でも大切な調味料がありますので、ご紹介します。
炒めるときは「ゴマ油」
サラダ油を使って焼きそばを作っている方、次回はごま油を使ってみてください。これだけで、本当に「味わい」が変わります。具材に「ニラ」も足すと相性ばっちりです♪
蒸す時は「日本酒」または「ビール」を入れる
焼きそばの外袋には「水を入れる」とありますが、その1/4くらいの量を減らし、その分「日本酒」または「ビール」に変えてみてください。
これは、「焼き肉」のときにも使えるテクニック(?)なのですが、肉の味を引き立てますし、全体の味を底上げするというか「深い味わい」になるのですよ~。
ビールは隠し味より、焼きそば食べながら飲んだ方が美味しいよ!というあなた。
…否定はしません!(笑)
でもかなり美味しくなるので、一度くらいは試して実感してみてほしいです。
仕上げの調味料はコレ!
ここまで来たら仕上げにも何かしたくなるのが”人のこころ”というものですよね。
仕上げの調味料はやはり、「酸味」。
「酢」または「レモン汁」です。
・「酢」は俗に言う「硬焼きそば」には酢とからしを使って食べるので、違和感も抵抗もなくいただけると思います。食べ始めより、途中からの味のチェンジとしておススメです。
・「レモン汁」ですが、これを入れると味ががらりと変わります。エスニック風焼きそばかな?エビなどの魚介類を具材に使った時に相性抜群です。
ねこまるは焼きそば大好きです。あなたはいかがですか?
ちょい足しの調味料で、コクやまろみが出るので、普通の焼きそばに物足りなさを感じたり、行楽のシーンで周りと少し差をつけたい時など、持って来いですよね!
意外と知られていないのも多かったのではないかと思います。
是非試してみてください。そして良かったら感想を聞かせてくださいね!
フォームはこちら