
心理カウンセラーになるために必ずしも「資格が必要か」どうかを前回の記事で書きました。今回は、ゼロから心理カウンセラーとして活躍するために通信講座を利用して得られる資格と活用方法についてご紹介いたします。
※通信講座先の例はキャリアカレッジジャパンの情報をもとにしています。
どんな資格があるのか
(1)通信講座で受験できる民間資格を取得するという方法で、カウンセラーの知識の証明をする。
(2)実務経験を明記する。
(3)大学卒業後、認定された大学院での勉強から心理臨床経験1年以上を経て臨床心理士の資格受験に合格する。
Sponserd Links
どのようなスタイルでカウンセラーとして活動したいのかによって、習得する必要のある情報量、内容、経験が変わって来ます。
ボランティアやアシスタント、アルバイトという内容から始めるのであれば未経験でも「熱意」で雇用されるケースも沢山あります。
心理カウンセラーとしての職業
■メンタルケアカウンセラー ■臨床心理士 ■精神保健福祉士 ■産業カウンセラー ■認定心理士 ■学校心理士 ■認定カウンセラー ■家族相談士 ■交流分析士 ■心理相談員 ■心理判定員 ■教育カウンセラー ■精神対話士
さらに細分化すれば、企業専門で社員のセラピーをする仕事や、こどもの精神的負担を取り除くカウンセラー、子育てに不安や悩みを持つ親の相談を専門にした受付窓口など、多岐にわたります。
「現場による」ということですね。あなたはどんなスタイルでカウンセラーになりたいと考えていますか?
自宅の一室を相談室としてカウンセラーを始められる方も多くいらっしゃいます。
通信講座で資格を取るまでの流れ
例えばキャリアカレッジジャパンでは以下の受講項目が人気です。
「メンタル心理カウンセラー」
心理学の基礎知識から学べ、副業としてどのようにはじめたらいいかなども講座内容に含まれている
「行動心理士」
しぐさなどの行動傾向から、本人も気づいていないような心理がわかるようになる講座。コミュニケーション能力の向上にも役立つ。
「カラーセラピスト」
色によって精神面や心理の本質を見ていくことを学ぶ講座。カラーは生活から切っても切れない存在であり、まったく別の職業であってもこの講座で学ぶ内容によって、仕事の幅が広がる可能性を持つ。(例えば顧客の心理が確認できるなど)
「チャイルドカウンセラー」
こどもとのコミュニケーションの取り方から、子ども特有の心理を学べる講座。子育ての不安、また子どもに対して間違ったアドバイスをしない為の対策にも効果がある。
これらの講座に申込むと、
①テキストやDVDでの学びが始まります。
②テキストの区切りごとに「添削課題」を提出し、既定の回数の提出すると「受験資格」がもらえます。
③任意の資格受験を済ませ、合格すれば「資格取得」となります。多くは自宅で受験できますので、リラックスした環境での受験となります。
※費用は1受験につき5000円~6000円前後が平均。
受講する内容によって変わるものの、1カ月~4ヶ月前後で「資格取得」可能なスケジュールが多いです。
講座についてもっと知りたい場合、資料請求してみるといいかもです。
※この記事の最後に無料の資料請求リンクがあります。
資格の効力

本人がテキストからきちんと勉強して得た資格の「効力が無い」ことなどありえません。では少し視点を変えて、「履歴書にかけるかどうか」という点で考えてみましょう。
これも賛否あるのですが、「履歴書に書けるかどうか」ではなく、「履歴書に書いたことは、それなりの知識と経験の証明になる」ものであり、プロとしての仕事が出来るものだという評価対象になるところがポイントです。
つまり、資格欄に書いた内容を信じて「この人はこの仕事をプロレベルで出来るんだな」と思った企業先あるいはクライアントに対して失望させない仕事が必要になる訳です。ここにまだ自信が持てない人は書かない方が良いかもしれません。
大切なのは実務経験、カウンセリング体験の経歴です。これはこの職業に限らず、現場では資格を持っているかどうかを気にしません。「仕事ができるのかどうか」判断基準の大切な要素となります。
資格を取ってからが本番
そういうと、いかにも大変に感じるかもしれませんが、通信講座で基礎的な知識や開業方法などを得られる訳ですから、そのあとは書店などで手に取る本も比較的スムーズに頭に入ってくるでしょう。
また、ネットでの情報を全て鵜呑みにするのはやめましょう。というのは、書店で購入した本で当たりハズレがあったにしても本として世の中に出版するためにはいくつかの基準を満たしていたり、専門知識のある人間の目を通り過ぎてから販売されています。
それに比べ、ネットでの情報は何の条件もなく発信したければ出来るという状態です。特に心理カウンセラーとして活躍することを考えると間違った情報でクライアントさんとの信頼関係が崩れるだけでなく、クライアントさんを不用意に傷つける可能性を考えると危ないですよね。
どの情報が間違っているかを正確に判断できる力を養うためにも、日々の情報収集と探求は大切です!
また、相談できる相手も必要です。キャリアカレッジジャパンの講座は、学習の相談だけでなく自分自身のメンタル相談を受け付ける窓口も用意されていたりと、サポート体制がよく出来ています。
自分自身の相談と帰ってくる返事からも、また学べるものがありそうですね。
~自宅で学べる「メンタル総合心理講座」~
あなたの生活の強い味方に。
資料請求(今なら無料)はこちら
